お腹、冷たくないですか?
お腹が冷たくても
手足の冷えと違って「つらい!」とはあまり感じないしれません。
手足の冷えとは違って自覚しづらいので、冷えの症状が悪化しやすいです。
冬に限らず、暑い夏でもお腹を触ると冷たい場合、
それは内蔵型冷え性の可能性があります。
体の冷えは免疫機能を低下させ、風邪などの感染症にかかりやすくなるだけでなく、
生理周期や生殖機能にも影響します。
お腹が冷たいと感じたら、早めに対処しましょう。
内蔵型冷え性とは?
手足よりもお腹の方が冷たい冷え性です。
内臓が冷えている人の特徴として、
- 顔色が悪い
- 風邪を引きやすい
- 下痢になりやすい
- 便秘になりやすい
- 疲れやすい
- 肩が凝りやすい
- むくみやすい
- 肌荒れしやすい
当てはまりますか?
内臓冷え性の原因
1.デスクワーク
長時間座りっぱなしでいることで、血流が悪くなり内臓に十分な血液がいきわたらなくなります。
それだけでなく、オフィスなど仕事の環境はエアコンが聞いていて寒いです。
冷える→動かない→筋肉量低下→代謝低下→冷えやすい体質に
2.冷たいものの飲みすぎ
冬になっても、日本ではレストランで氷入りの飲み物が出てくるのは珍しくありません。
なぜか飲み物はキンキンに冷えている方がおいしいという文化が根深い気がします。
以前、中国から出張で来た女性をアテンドした際
「なんでこの国は、どこに行っても氷水が出てくるの?」とおびえていました。
3.南国フルーツの食べ過ぎ
輸入や農業、流通などの発展で、スーパーに行けば年中同じ食材が手に入るようになりましたね。忙しい社会人、手軽に食べられるからとバナナを食べている人も多いのでは?
薬膳的に言うとバナナは体を冷やす効果があります。
ほかの南国フルーツも同じようなものです。
その季節に旬を迎える食材を選ぶ意識をしてみてください。
4.ストレス+生活習慣の乱れ
ストレスがあるから、生活習慣が乱れる、
生活習慣の乱れからストレスが増える。
ストレス状態の時は交感神経が昂りがち・・・そうすると血管が収縮して
冷えが加速します。
STOP冷え!温活のススメ
お腹が冷えることで
肝機能
免疫力
血流
基礎代謝
が低下してしまいます。
体中に不調がもたらされてしまいます。
やばいでしょ?
やばいでしょ?(2回目)
でも逆に言うと
温めれば上記の不調は治るってこと。
健康って簡単だなって思いません(*´∀`)?
一番手っ取り早いのは
お風呂にしっかり浸かること
それがめんどくさいなら
洗面器にお湯ためて足湯
腰にカイロを貼る
バナナ食べない←
冷えは万病のもと。
日ごろの生活の中で一番お勧めしたいのは靴下を履くことです。
秋のはじまり、涼しくなってきたら素足パンプスはやめましょう。
肌寒くなってきたら薄手のストッキングより厚手のタイツ!
冷えを解消するには3首(首・手首・足首)を温めるのが大事です。
この3か所は皮膚が薄く、また皮膚表面に近い場所を動脈が通っています。
3首を冷やすと全身に冷えが伝わってしまいます。
今年の秋はみんなでお腹が温かい快適さを味わいましょう\(^o^)/

温活で東洋美人あなたは今、裸足ですか? 生理痛は個性ではない 女性の皆さん、生理痛の原因を知っていますか? その名もプロスタグランジ...

実は温活で改善できる!?常にある目の下のクマ、原因は寝不足じゃないかも!? 目の下のクマ、悩んでいませんか? ちゃんと寝ても寝なくても・・・常にある...