人間はロボットじゃない、
でも錆びることはある。
身体の酸化とは

酸素は本来体内で化学反応を起こし、食べた炭水化物などから活動するエネルギーを生み出しています。
しかしそこには不安定な酸素である活性酸素も混じっており、体に悪影響を与えています。
活性酸素とは?
体内で代謝が行われる中で、使われなかった酸素の一部が”活性酸素”に変化します。
活性酸素は酸化力が強いという特徴があります。
本来は外部の刺激から細胞を守るためのもので、ウィルスや細菌を攻撃し破壊する免疫機能としての働きがあるのですが、
大量に発生すると、体内の良い細胞まで攻撃し酸化させてしまいます。
活性酸素が体に与える影響
酸化=サビであり、体内の酸化は新陳代謝を低下させたり、細胞や血管などに異常を起こしたりします。
お肌への悪影響で最も代表的なものがシミなのです。
そして体内では、様々な回復能力を鈍らせてしまいます。
ケガや痛みの治りが遅い・・・と思ったら、それは活性酸素の影響かもしれません。
活性酸素が発生する原因
呼吸で取り込む酸素のうち約1~2%が活性酸素へと変化すると言われています。
これによって人間の体は少しずつ自然に老化するわけですが、
問題は必要以上に活性酸素を発生させてしまう生活習慣があるということ!
同じ年齢なのに、老化の進みが人によってバラバラなのはこのためです。
知らず知らずのうちに、多めに老化の道を突き進んでいる・・・と思ったら
嫌じゃないですか?
また、過剰な活性酸素の発生は、身体に悪影響を及ぼす恐れがあります。
活性酸素を過剰に発生させてしまう習慣は以下の通りです。
①激しいスポーツ
何ということでしょう・・・実はスポーツもやり方によっては老化を促進させてしまいます。
激しい運動によって、呼吸量が急増し、活性酸素の発生を促してしまうのです。
②紫外線を浴びる
日焼けをすると皮膚に活性酸素が生成され、シミやシワの原因となります。
③タバコ
タバコの煙にも活性酸素のひとつ過酸化水素が含まれています。
さらに、抗酸化物質のビタミンCも破壊されてしまいます。
タバコは1本で100兆もの活性酸素を発生させます。
喫煙者と非喫煙者の老化速度が違うのはこのためでしょう。
④ストレス
ストレスホルモンの一種である「コルチゾル」は
免疫機能の重要な役割をになうNK細胞の機能を停止させ、活性酸素も発生させています。
ストレスを感じた時、人は一時的に血液の流れが悪くなり、これが元に戻るときに活性酸素が発生します。
これを繰り返されることで、酸化の促進に繋がっていきます。
ストレス・マネージメントは現代人の重要な課題ですね・・・。
④糖質の取りすぎ
甘いお菓子だけでなく、消化の過程で体内で「糖」になるもの全てです。
1日に食べ炭水化物類をトータルした時・・・食べ過ぎていませんか?
少し控えて、野菜を摂取するよう意識してみましょう。
実は抗酸化成分は、3大栄養素(たんぱく質・脂肪・炭水化物)以外の微量栄養素や色素に多く含まれているのです!
⑤加工食品、添加物の摂取
添加物が含まれている食品ってたくさんありますよね。特に加工食品。
保存料、防腐剤、化学調味料・・・活性酸素は、食品添加物を攻撃するために生まれるもので、
添加物を摂取すればするほど、活性酸素も体内に増える仕組みになっているのです。
忙しい現代社会人にとって、便利な加工食品。
全く取らないのは不可能でも、その危険性を認識して、過剰な摂取を避けたり、
活性酸素を除去する食べ物も摂取することを意識することで、影響を回避することに努めましょう。
活性酸素を退治する食べ物
自然なものを自然なかたちで食べることが大事です。
①新鮮な野菜、果物

ホウレンソウ、キャベツ、ネギ、コマツナ、ブロッコリー、カリフラワー、リンゴ、ミカン、オレンジなどの新鮮な野菜や果物などです。
熱を加えず出来るだけ生に近いまま食べたほうが、活性酸素を退治する力は強いそうです。
②熱に強い野菜や海藻
加熱しても退治する強い力を維持する野菜はレンコン、ゴボウ、海草類などです。
これらの野菜には熱耐性のある退治酵素が含まれているからと思われます。
③漢方、お茶
朝鮮人参、霊芝や漢方薬の中にも強い効果を発揮するものがあります。
世界各地で飲用されているお茶、南米のマテ茶、アフリカのルイボスティ、中国のウーロン茶、
それに日本の緑茶なども、活性酸素を退治する優れた働きを持っています。
+よく噛むこと!
唾液にも活性酸素を退治する力があります。
唾液に含まれる毒消し酵素のカタラーゼ、SOD、ペルオキシターゼなどの酵素が、
活性酸素を退治する働きをするためです。
食事中に噛む回数が多いと、唾液(だえき)の分泌が促進されます。
アンチエイジングや健康のために
食事の際は少し「食べるもの」と「噛む回数」を意識してみてくださいね。