ボディメンテナンス

ヨーグルトVS漬物
乳酸菌対決!

細菌を見る

(画像はイメージです)

発酵食品はいい!

発酵食品喰え!

じゃあ何を食う?

乳酸菌とは

乳酸菌とは、糖を分解して大量の乳酸を作りだす生きた微生物の総称で、約200種以上あるようです。

人間や動物の腸内も存在しており、食べ物だと牛乳や乳製品、漬け物などの発酵食品に存在しています。

乳酸菌に当てはまる条件がこちら。
・ブドウ糖(グルコース)を分解して作りだす代謝物の50%以上が乳酸であること
・形状は、棒状または円柱状の「桿菌」、球状の「球菌」(繋がっている場合もある)
・グラム染色すると陽性反応を示す(青くなる)
・自ら動くことはない
・毒性物質を出さない
・酸素があっても生きられる通性嫌気性 など

乳酸菌は、ビフィズス菌と並ぶ身体によい作用をもたらす善玉菌です。

身体によい菌やその菌を含む食品、また働きのことをプロバイオティクスと呼びます。

体に良いのはなぜ

乳酸菌のプロバイオティクス効果は、大量の乳酸を作りだすことで腸の中を酸性にし、
悪玉菌の増殖は抑えられ、有害物質を減少させます。

つまり腸内環境を整える働きをしてくれるのです。

腸内が賛成になることで、便秘や下痢の改善、免疫力アップ、アレルギー抑制効果をもたらしてくれます。

乳酸菌の弱点

乳酸菌は種類によって、胃酸や胆汁酸に弱いものがあります。

生きたまま腸まで届くものを選ばないと、「乳酸菌」として期待される十分な効果は発揮されません。

乳酸菌は大きく分けると二種類います。

ヨーグルトやチーズ等の動物性の母体で発酵を行うものを動物性乳酸菌と言い、
漬物やお酒など、植物を母体に発酵を行うものを植物性乳酸菌と言います。

植物性乳酸菌

漬物

植物性乳酸菌は、身近な食べ物だと漬物や味噌などに含まれています。

塩分が高く劣悪な環境でも発酵し、他の細菌などと共存する力があります。

そのおかげで、胆汁や胃酸などによって簡単に分解されません。

そのため生きたまま腸まで届き直接悪玉菌を退治する効果があります。

アルカリ性の環境を好む悪玉菌は酸性の環境は弱いのですが、

腸に生きて届いた植物性乳酸菌が乳酸を産生し

腸内を酸性に変えてしまうので悪玉菌を減少させることができるというわけです。

動物性乳酸菌

ヨーグルト

動物性乳酸菌は主に乳製品に含まれている乳酸菌の事です。
チーズや牛乳、ヨーグルトに多く存在しています。

植物性との違いは、他の細菌とは共存せず、単独で生きる乳酸菌なのです。
そのため、ほとんどが胃酸に弱く、腸まで届かず分解されてしまうのです。
「それなら動物性乳酸菌は摂っても意味がないのでは?」と思う方もいると思います。

動物性は、植物性の餌となり、活発化させる役割があるのです。

片方だけではなく両方接種するのが健康に良い理想的な乳酸菌生活と言えそうです!

 

食事で漬物などを食べ、食後のデザートにヨーグルトを食べるなどして植物性も動物性もバランスよく摂る事で、

腸内環境をきれいに保ちましょう♪

 

にほんブログ村 美容ブログへ
ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。