体内美容

梅雨明けに必要な体のケア

アジサイと女性の後ろ姿

梅雨の邪気は、「湿邪(しつじゃ)」と言います。

高温多湿な日本!

どうも、chieです。湿気っていやですよね。髪の毛もうねうねするし、肌にもじっとり

湿気がまとわりついて・・・あーーーーーー\(^o^)/

中医学では、四季に「梅雨」を加えて、1年を「五季」と捉えています。そう、「梅雨」はもはや1つの独立した季節!

この時季特有の体に現れる症状を攻略しないことには、安定して健康ではいられないのです。

体内の湿度

実は湿度が高いと影響を受けるのは、体の外側だけではありません。

日本の梅雨は高温多湿なので、体の中の水分も飽和状態になりがちです。

水が余りすぎる上に代謝が悪くなって、むくみや体の不調をもたらします。

梅雨は体内にに余分な水分が溜まって体が重だるくなりやすい時期なのです。

体のだるさ以外にも、むくみ、下痢のほか、お肌の面では分泌物の出る皮膚炎などのトラブルも起こりやすくなります。

また、梅雨の湿気は胃腸消化器系に負担をかけ、胃のもたれ、食欲不振などの症状も招きます。

だからと言ってのどごしが良く、冷たいものばかり食べていると、どんどん元気がなくなってしまいます。

胃腸の機能を高め、水はけのいい体づくりを目指しましょう。

梅雨明けのボディケア

おいしく食べて、体内の余分な水分を排出しましょう。健康は生活に取り入れてなんぼですんでね。

水分を出す・・・と聞いて何を想像しますか?

利尿作用のある食べ物

体を冷やす:冬瓜、アサリ、昆布、はと麦

体を温めも冷やしもしない:小豆、黒豆、

体を温める:鶏肉、羊肉、海老、

発汗作用のある食べ物

体を温める:ショウガ、紫蘇、葱、パクチー、茗荷、

胃腸のケアも忘れずに

体を冷やす:大根

体を温めも冷やしもしない:とうもろこし、インゲン豆、人参、牛肉、キャベツ

体を温める:なつめ

梅雨の期間中は胃腸もダメージを受けやすいので、

自分のお腹の調子や、体温等、ご自身の体の変化を見ながら

ご飯に上記の食材を取り入れてみてくださいね。

傘を持つ女性の後ろ姿

夏をエンジョイするために、水分代謝を上げて体を整えていきましょう!

 

にほんブログ村 美容ブログへ
ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。