9月は暦の上では仲秋。
ここからだんだんと朝晩と昼間の温度差が大きくなって、秋に向かっていくでしょう。
とはいっても、日中は8月と変わらぬ暑さ。
夏の間にかいた汗とともに「気」が失われているので、疲れが蓄積して体調を崩しやすくなってきています。
残暑と温燥(温かい&乾燥)の中でも、季節の移り変わりを楽しみながらしっかりと体調を整えていきましょう。
秋に向けて大事なのは肺のケア

薬膳でいうところの「肺」とは、空気に関連し、体内の「気」と「水」を調節するところです。呼吸器系統(鼻、のど、気管支)とお肌が該当します。
粘膜を潤して「水」を補うため、肌の保湿も担っているのです。
「肺」の代謝が崩れれば肌は荒れ、乾燥し、さらにひどくなると痒みや汗の異常までも引き起こしてしまうでしょう。
そして体液の代謝とも密接に関係しているので、大腸の動きにも影響します。乾燥した気候で便秘になるのはこのメカニズムによるものです。
空気の乾燥から体を守るにはスキンケアや保湿などの外側のケアだけではなく、内側からも肺を潤すことが大事になります。
肺を潤すのは白い食品

豆腐、豆乳、松の実、大根、レンコン、梨
サンマ、イワシ、山芋、サトイモ、サツマイモ、銀杏、ゴマ
どれもスーパーで手に入る食材ですね。
食材の買い出しの際には進んで手に取って頂きたいです。
また、この時期は夏の疲れをケアするために「気」を補うのも忘れずに。
穀類、イモ類
鶏肉、牛肉
これらの食材を、軟らかく煮るなどして消化のいい調理法で食べるとよいです。
「肺」の潤いを補う食材と、消化を整えることを意識して、肌トラブルや体の不調を感じない快適な秋を迎える準備をしていきましょう。

秋の美容!
生活習慣を季節に合わせて養生秋が来てますね! 実は人体の抵抗力が最も弱まる時季だと言われています。 そのため秋の美容は少し生活習慣にも工夫をするとスムー...
生活習慣を季節に合わせて養生秋が来てますね! 実は人体の抵抗力が最も弱まる時季だと言われています。 そのため秋の美容は少し生活習慣にも工夫をするとスムー...

潤い、美肌は梨で作る!
秋の乾燥対策は絶対にコレ!!ぐっと秋が深まってきた今日この頃、 日本には美味しい梨がたくさんあるのに、日本人で秋に梨を食べる必然性を知る人は結構いない。 ...
秋の乾燥対策は絶対にコレ!!ぐっと秋が深まってきた今日この頃、 日本には美味しい梨がたくさんあるのに、日本人で秋に梨を食べる必然性を知る人は結構いない。 ...