旬は夏だけど、冬ごろまで保存がきくため
「冬瓜」というそうな。へぇ~へぇ~へぇ~
冬瓜の効能

ウリ科の冬瓜は夏野菜。果肉は大部分が水分です。
利尿作用があり昔から夏のむくみ取りに用いられてきました。
カロリーはほとんどゼロ!味もたんぱくなので調理の際はコクを付けるとおいしく食べられます。
東洋医学的な効能としては、
◇体にこもった余分な熱を冷ます
◇痰を取り除く
◇利尿作用
◇津液を増やし、体に不足している水分を補う
◇解毒
冬瓜に含まれる栄養は
カリウム(利尿作用)、リン、カルシウム、糖質、タンパク質、ビタミンB類、食物繊維など。
中国の民間療法では、
冬瓜は熱中症、腎臓病、咳、気管支炎、喘息などに効く
漢方薬として使用されてきました。
性質は陰性。
体内の余分な熱を取りのぞいてくれます。
(冷え性や妊婦の方は食べ過ぎないよう注意が必要です。)
煮物やスープが一般的ですが、
今日は私がオススメの美味しい食べ方を紹介します。
オススメの調理法

ズバリッ
小エビと塩コショウで炒める!
材料はぜーんぶ
目分量\(^o^)/
簡単で美味しい\(^o^)/
冬瓜は水分が多いので
味付けは気持ちしっかりめにするといいかも。
美味しいものを食べて
すっきりと夏を乗り切りましょ。
まずは冬瓜!
夏だけど冬瓜!笑