体内美容

今年は食べた?
夏の体力回復・むくみ解消にはとうもろこし!

トウモロコシを持つ女の子

水分のとりすぎで、身体に湿気がたまり体調を崩すことが多い夏。

身体に湿気がたまると、身体が重い、むくみ、腹が張る、食欲がおちる、軟便が続くなどの症状が出ますが、

夏に旬を迎えるとうもろこし、実は夏の体の不調にとても有効なのです。

夏の不調

焼きトウモロコシ

とうもろこしは、食欲不振や胃腸の不調によいので、
夏バテぎみの時におすすめの食材です。

夏特有の不調は東洋医学では暑邪といいます。

夏バテ

高温多湿な気候に体がついていけず、自律神経のバランスが崩れたり、

食欲不振になったり、

冷たいものの食べ過ぎで消化機能が低下し、さまざまな不調に見舞われます。

夏冷え

冷房の影響でなかなか汗をかきづらい環境で日々過ごしていると、

体が冷えることで体に不調を来したり、

その逆で体内に暑さがこもって睡眠が浅くなることも。

とうもろこしの薬膳効果

生のトウモロコシ

甘味のあるとうもろこしは、体を温めも冷やしもしない平性の性質を持ち、

胃腸のはたらきを整え、食物の消化吸収力を高めます。

疲れがとれない、胃腸が弱って食が進まない時に取り入れるとよいでしょう。

夏が旬のスイカ、冬瓜、きゅうりも利水効果が高いのですが、これらは冷やす性質を併せもっているので

冷え性の人や冷房で体を冷やしてしまったときには向かない食材ですが、

その点とうもろこしなら最適です。

粒の外側を覆っている薄皮は確かに消化がいいとはいえませんが、

食物繊維が豊富に含まれているので非常に便通がよくなります。

内側の甘い実の部分は糖質で消化吸収が非常によいので、

夏バテで食欲がないときでも少し食べればすぐにエネルギー補給、疲労回復に役立つのです。

また、余分な水分を出す利水効果もあるので、水分代謝が低下している夏のむくみ、便秘の解消が期待できる食材です。

有効成分

デンプン、ビタミンC、食物繊維を豊富に含んでいます。

とうもろこしのヒゲ

実よりもひげの方が体内の余分な水分を出す作用や腫れやむくみを取る、
胆汁を出す働きが強いです。

冷凍や缶詰など、1年中手に入るとうもろこしですが

旬である夏の時期はぜひ野菜売り場で買っていただきたいですね。

通常は捨ててしまうとうもろこしのヒゲは、
日本では南蛮毛(なんばんもう)、中国名では玉米鬚(ぎょくべいしゅ)といわれる生薬でもあり、
腎臓疾患、水腫、脚気、肝炎、胆道結石、黄疸、糖尿病などに用いられてきました。

最近はとうもろこしのヒゲ茶などもスーパーでよく目にしますね。

夏バテの自覚症状が出たら飲んでみてもいいかもしれません。香ばしくておいしいですよ。

オススメレシピ

お料理女子

薬膳では胃腸の働きが悪くなり食欲が落ちたときは、ミキサーにかけてすりつぶして用いる、スープのような調理方法がおすすめです。

生のトウモロコシの実をすりおろし、芯と一緒に牛乳で煮込んだスープをご紹介します。

・・・ってこれ小倉優子さんのブログで紹介されてたレシピなんですけどね←

材料はとってもシンプル。

トウモロコシ 2本

玉ねぎ   3分の1個

牛乳   400cc

塩   小さじ1/2

バター   10g

スーパーで買ったトウモロコシ

買ったとうもろこしを剥いてみたら思ってたよりブスだった(笑)

見本のような美しい写真とは違いますね・・・。敢えてヒゲを少し残しながら下ごしらえをします。

鍋に玉ねぎとバターと塩一つまみをよく炒めます。

とうもろこしの粒を削ぎ落して、残った芯・牛乳・塩を鍋に入れ、

ヒタヒタになるくらいまで水を入れて火にかけ、沸騰したら弱火で15分煮込みます。

トウモロコシの芯ごと茹でる

芯まで一緒煮ると甘味が増します!

15分経ったら芯を取り除いて、ミキサーにかけます。

仕上げにバターを加えて塩コショウで味を調えたら出来上がり!

コーンスープの出来あがり

簡単なのにとっても美味しいです!

ゆうこりん、ありがとう←

残暑もとうもろこしを食べて元気に過ごしましょう~!

にほんブログ村 美容ブログへ
ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。