「本物の美しさは内側からつくる」をモットーにやっている当ブログです。どうもどうも。
メイクやスキンケア等、美しくなるための外側からのアプローチは日頃目にすることが多いですが、
内臓と肌がどう関係しているのか?という、具体的な情報を得る機会は少ないと思います。
実はお肌に影響を与える割合は
外側からのケア:内側からのケア=2:8
と言われているほどです。腸内環境を無視して高級美容液に投資しても得られる効果はなんと2!
お金をかけて効率の悪いことをしていると言わざるを得ません。
腸内環境と肌の関係
腸内環境の乱れとは、人間の腸に住み着いている細菌のバランスが崩れることです。

人間の腸には善玉菌、悪玉菌、日和見菌の3種類の菌が住み着いており、
通常は日和見菌、善玉菌、悪玉菌の順に多い状態でバランスをとっています。
(一般的に、健康な人の腸内細菌は70%が日和見菌、20%が善玉菌、10%が悪玉菌とされます。)
しかし、タンパク質や脂質を中心とした食事やストレスなどが原因で腸内細菌のバランスが崩れると、
日和見菌は状況によって善玉に加勢したり、悪玉に加勢したりするので、勢いがある方へ加担してその結果悪玉菌が有利になります。
悪玉菌は未消化のタンパク質を分解・腐敗させて、有害物質をつくりだします。
これらの有害物質が便秘や下痢、肌荒れの原因になります。
腸で生み出された有害物質は腸から一旦肝臓へ向かう血流に乗ります。
これらの物質は肝臓で解毒されたり、皮脂に混じって排出されます。
しかし、代謝しなければいけない有害物質の量が多すぎると肝臓に必要以上の負担をかけるようになったり、
排出することも追いつかず、免疫力の低下から肌荒れにつながるとされています。
有害物質が蓄積されていくと血液も汚れた状態になっていきます。それが原因で代謝機能の低下にも発展。
身体は太りやすくなり、肌のターンオーバーの周期も不定期に。
その結果ニキビや肌荒れが発生しやすくなるだけでなく
治癒再生能力の働きが悪くなることから肌荒れが治りにくくなるだけでなく、ニキビ跡にも繋がりやすくなってしまいます。
腸内環境悪化で体に起こる変化
・腹痛
・腹部膨満感
・鼓腸
・便秘/下痢
あなたの腸は大丈夫?老化は体内から・・・
女性に便秘が多いのも腸が悪玉菌優勢の状態だからだと言えます。便秘に悩まされている人は、腸の老化が進んでいる可能性大です。
また、便の状態が悪くても、腸が老化している可能性があるとのこと。細い便が出るようになったり、便やおならのにおいがきつくなったりしてきたら腸の老化のサイン。
腸内環境の悪化は栄養の吸収率を低下させますが、お肌に関して言うとビタミンCの吸収効率が下がります。
ビタミンCはコラーゲンの生成に欠かせない栄養素なので、これは一大事ですよ。
目指すべき「キレイな腸」
においがほとんどない、バナナ状の便がストンと気持ちよく出ていれば、腸内環境は良好と言えます。
便は身体の状態を示す「健康の成績表」です。普段から確認して、自分の体内の状況と向き合う習慣をつけましょう!
腸内環境を整える3ステップ
腸内環境を整えるには
①睡眠
やみくもに長時間寝ればいいというわけではありません。
規則的正しく、つまり毎日同じ時間に寝て、7~7時間半睡眠をとり、同じ時間に起きる・・・というのが理想的な睡眠のとり方です。
体内時計を整えることが大切になります。体内時計が乱れてしまうと腸内環境が乱れて、睡眠ホルモンである「メラトニン」が正しく分泌されなくなります。これが睡眠不足の原因になる、というわけです。
②運動
深い睡眠をとるためには適度に運動することが必要不可欠です。「体を疲れさせる」ことが重要なカギとなります。
社会人で1日中デスクに座って仕事をしていると、日中に私たちの身体はほとんど運動をしておらず
「頭だけが疲れている」状態になります。これが「疲れているのになかなか寝付けない」原因なのです。
また、運動不足は筋力の低下にもつながってしまいます。日々の排便には一定の筋力、特に下腹部の腹筋力が必要です。
ウォーキング、ストレッチ、筋トレ・・・無理のない範囲で日々の生活に取り入れるようにしましょう。
③食べ物
腸にいいのは食物繊維?乳酸菌?
ここまではすでに知っている方、多いですね。毎日ヨーグルトを食べる人もいるのでは。
でもね、自分の体の様子を確認しながら食べ物を選ぶことが必要です。
食べ物には体を冷やすものと温めるものがあります。
冷え性の人と、体に熱がこもっている状態の人が同じものを食べても同じ効果は得られませんからね。
整腸作用のある食べ物を下記のようにまとめました!
整腸作用のある食べ物:体を温めるもの(温性)
イワシ
ニラ
シソ
整腸作用のある食べ物:体を温めも冷やしもしないもの(平性)
ヨーグルト
玄米
サトイモ
サツマイモ
整腸作用のある食べ物:体を冷やすもの(涼性)
キウイフルーツ
バナナ
ゴボウ
レタス
ほうれん草
これらをうまく組み合わせて、美味しく食べるだけでも、腸に良い効果が得られます。
体の状態と相談しつつ、腸内環境を改善してみましょう。