マスク生活、慣れましたか?
暑いし、蒸れるし、メイクも落ちる・・・!
匂いが気になることもあるし、
外出の際のマスク着用は気になることがいっぱい。
今日はその中でも、マスク肌荒れについて解説していきます。
マスク肌荒れの原因

着脱による湿度と温度の差
マスクの中は吐息により温度、湿度ともに高い状態に維持されています。
吐息は体温と同じ36℃くらいと言われており、その湿度は100%。
そのため、マスクの中のお肌は温かいスチームを当てているような状態。
そんな高温多湿に長時間さらされているお肌が
マスクを脱いだ時に、一気に温度も湿度も低下させられるのです。
そうすると皮膚表面の水分が蒸発し、その時に角層内に取り込まれた水分も引っ張っていってしまうため余計に乾いてしまうのです。
濡らした紙を乾燥させるとパリパリになりますよね?
これは過乾燥という現象で、
マスクの着脱時にお肌でも同じことが起きていると考えられます。
摩擦
顔のお肌の角層は、他の身体の部位と比べて薄いのでダメージや刺激に敏感です。
マスク着用時に表情の変化に伴う動き等によって生じた摩擦が肌へ刺激を与えます。
すると、角層がはがれやすくなってバリア機能が低下し、肌あれが起こってしまいます。
毎日のマスク着用・・・肌荒れ対策は

マスクの材質に気を配る
肌あたりが良くない硬めの素材は、擦れた時や当たったときにチクチク不快感を感じ、刺激されつづけた肌はSOSのサインとして、赤みや痒み湿疹・かぶれなどの炎症を出します。
我慢して使い続けると、ごわつきや炎症が長期化するので要注意!
たとえば使用しているマスクにチクチク違和感を感じたり、
マスクに触れた部分が赤くなっているようなことはありませんか?
マスクを着用し始めてから肌荒れしやすくなっている方は、
特にマスクを脱いだ時の肌のつっぱりやごわつきがあるかを気にしてみてください。
この感覚がまさに過乾燥による角層の収縮によってもたらされていると考えられます。
このような状況が繰り返されることでバリア機能が低下し、肌あれの原因となります。
そう感じたら今使っているマスクの素材がお肌に合わないのかも・・・
違う素材のものに替えることを検討してみましょう。
なるべく通気性のいいマスク、綿素材の布タイプマスクを選んでみてください。
すでに肌荒れして敏感になっているお肌にはガーゼ素材がおすすめ。
肌が当たる部分だけにでもガーゼを挟むことで摩擦を軽減できるでしょう。
肌への保湿と日中のこまめな汗・皮脂ケア
マスクの中は湿っていて雑菌が繁殖しやすいという問題も・・・!
汗をかいた場合はそのまま放置せず、
マスクを外せる場所で清潔なタオルやハンカチなどで拭き取るようにしてください。
マスク内の肌を清潔に保ちましょう!
低刺激なスキンケアとしっかり保湿
クレンジングにはとろみやクッション性のあるテクスチャーを選び、肌に負担を与えないようにメイク落としを行ってください。
洗顔時は泡をたっぷり作って、泡をクッションにして指先が触れないよう「泡で洗う」意識をしてください。しっかりと洗い流すことも大事です。
お肌のバリア機能を立て直すためには、保湿が最重要です。
お肌がデリケートになっているときは、少しの摩擦も刺激となるため、
化粧水や乳液は、手のひら全体で丁寧に塗りましょう。
水分をたっぷり含んだお肌はひんやりしています。
清潔な手で触れて確認して、お肌の声を聞く意識を!
ニキビができてしまったら

なるべく触らず、清潔に保つことが大事です。
洗顔時やスキンケアも傷つけないよう注意深く行ってください。
またマスクとニキビが擦れ合わないように、
(鼻や口元など)高さがある立体マスクや、肌あたりが良いガーゼマスクを使用したり、
ニキビパッチなどを貼って患部を保護することも有効です。
擦れ・雑菌による炎症はもちろん、生活の変化によるストレスなどでできるのがニキビ。
外出時はマスクで隠せても、鏡を見るのは毎日のこと・・・心の負担にならないように、快適なマスク生活を送れるように、工夫してみてください!

血を制する者は美肌を制す!シミや肌のくすみは瘀血(おけつ)という汚れた血が原因。 肌の新陳代謝も落ち、肌のターンオーバーがスムーズに出来なくなっている状態。 ...

改善するには・・・?皮脂とは皮脂腺から分泌される脂質のことを指します。 夏は特にベタベタやテカリ、メイク崩れが気になりますよね。 この機会に皮脂...